鳴らなかったインターホン

うちの事務所のインターホンは、ずっと鳴らなかった。
古い一軒家を友人から借りていて、
壁に埋め込まれたタイプのインターホンは、
もう何年も前に沈黙したままだった。

来客があっても気づけず、
「すみませーん!」という声が風に乗って聞こえるたびに、
「ああ、直さなきゃ」と思いながら、何か月も過ぎていった。

ようやく動いたのは、この秋のはじめ。
父に頼んで、新しい呼び鈴を取り付けてもらった。
電池も配線もいらないタイプで、
ボタンをぐっと押し込むと、その力で中の歯車が動き、
わずかな電力が生まれて無線で信号を送る。
室内の受信機がその電波を受け取り、
「ピンポーン」と軽やかな音を鳴らす仕組みだ。

初めて鳴ったとき、
なんだか胸の奥までスッと風が通ったような気がした。
誰かが来て、呼びかけてくれて、
それにちゃんと気づけること。
それだけのことが、こんなにも嬉しいとは思わなかった。

鳴らなかったものが、鳴るようになる。
それは、止まっていた時間が少し動き出す瞬間でもある。
仕事も、人生も、
たぶんそんな“小さな修理”の積み重ねなのかもしれない。


🐾まねまるの一言
「ピンポーンって音、
“まだ大丈夫だよ”って世界が返事してくれたみたいだったニャ🔔」

関連記事

  1. 【建設業×補助金③】建設残土がよみがえる!?現場の未来を支え…

  2. 「事業再構築補助金」

  3. 【建設業×補助金④】叩いて曲げる時代から、正確に折る時代へ。…

  4. 【補助金申請の第一歩】GビズIDって何?取得方法と注意点を解…

  5. 【後見制度の限界】経営者が認知症に…会社はどうなる?

  6. 【承継後の一歩】会社を引き継いだら最初に確認したい「許認可」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP