専門を持つべきか?

行政書士として、専門分野を持つべきかどうか。
これは今でも私の中で迷いがある。

SNSを見れば、「相続専門」「補助金専門」と掲げている先生が多い。
わかりやすく打ち出せるのは強みだと思うし、依頼者にとっても安心材料になるだろう。
でも、私はどうしても一つに絞れない。

建設業、補助金、相続、農地転用。
どれも実際にお客様がいて、私にとっては同じくらい大切な仕事だ。
それぞれに学びがあり、関わる人の人生がある。
そのどれもを「専門外」と切り捨てたくない。

もしかしたら、私は「専門家」というより、「通訳者」でいたいのかもしれない。
お客様の言葉にならない不安を汲み取り、制度の言葉に置き換えて届ける。
その役割こそ、私にとっての“専門”なのだと思う。

特化する勇気も、広げて受け止める柔軟さも、どちらも士業には必要だ。
私はこれからも、迷いながら、少しずつ自分の専門を育てていくつもりだ。


🐾まねまるの一言
「専門は“看板”じゃなくて“生き方”ニャ。
焦って決めなくても、歩いた道の跡が専門になるんだニャ🌿」

関連記事

  1. 【事業承継の基本】事業承継ってなに?相続とどう違うの?

  2. 事業復活支援金

  3. 【相続相談あるある②】不動産があると、こんなに大変!

  4. 【遺言書と事業承継】後継者をきちんと決めておくために書くべき…

  5. 【建設業×補助金④】叩いて曲げる時代から、正確に折る時代へ。…

  6. 【補助金申請の第一歩】GビズIDって何?取得方法と注意点を解…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP