【事業承継のリアル】会社を継がない兄が“経営に口出し”するワケ

こんにちは。
三重県の行政書士、鷲尾です。

6月は「事業承継と相続」をテーマにブログを連載しています。

今回は、よくあるご相談の中でも特に多い、
「会社を継がない家族が“経営に口を出す”問題」について取り上げます。

よくあるパターン:兄が継がず、弟が社長に

たとえばこんなケース:

父が創業した会社を、長男は継がず、次男が社長に。
しかし、父の死後、長男も自社株を相続し“株主”になったことで、発言権を得てしまった。
次男としては「経営していない人に口を出されるのはやりづらい…」と感じている。

実はこれ、かなりよくあるトラブルの原因のひとつです。

なぜ継いでいないのに口出しできるのか?

答えはシンプル。
“株主”だから。

株式会社は、経営を担う「取締役」だけでなく、
株主が“オーナー”としての立場を持つという構造になっています。

つまり、株式を持っている限りは、
「経営の方針に口を出す権利」もあるということになります。

家族間の温度差がトラブルを生む

継がなかった兄としては、
「会社の資産も父の遺産の一部だ。弟だけが得しているのでは?」と感じているかもしれません。

一方、社長になった弟としては、
「責任も業務も自分が全部背負っているのに、言われるばかりでつらい」

この“気持ちのギャップ”が、深刻な軋轢になることもあります。

どうすれば防げるのか?

いちばんのポイントは、「誰に株式を渡すか」を事前に明確にすることです。

おすすめの対策:

  • 遺言書で株の承継先を明記しておく
  • 会社の定款で譲渡制限・承認制を設けておく
  • 生前に一部贈与し、意向を伝えておく

「継がない兄弟に株を渡さない=冷たい」わけではありません。
経営の混乱を防ぐことは、会社・社員・そして家族を守ることにもつながるのです。

まとめ:“株を分ける”ことがトラブルのもと

「家族だから大丈夫」「兄弟仲がいいから問題ない」

そう思っていても、お金と経営が絡むと、人の気持ちは変わるもの。

感情がこじれる前に、事前に「仕組み」で整理しておくこと。
それが、後継者の負担を減らし、家族みんなの関係を守ることにもなります。

次回(6/13)は、
「後継者は“決まってるのに揉める”のはなぜ?」をお届けします。

関連記事

  1. 【夏の現場あるある③】伝達ミス・予定ズレ・心労…現場監督さん…

  2. 【補助金申請の第一歩】GビズIDって何?取得方法と注意点を解…

  3. 【夏の現場あるある】補助金申請で知った、建設現場のリアルと職…

  4. 【建設業×補助金②】測量も転圧もひとりでOK!?現場が変わっ…

  5. 持続化給付金と家賃支援給付金

  6. 【生前贈与と株式承継】“あげるだけ”じゃダメ?株を渡すときの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP